ホームページのビジネス活用を考える上で押さえたい一冊
2017年末に発売された「勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え」の書評です。ホームページのビジネス活用を任されたWeb担当者や、それを支援する制作会社の案件担当者双方にとって指針を与えてくれる一冊です。
2017年末に発売された「勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え」の書評です。ホームページのビジネス活用を任されたWeb担当者や、それを支援する制作会社の案件担当者双方にとって指針を与えてくれる一冊です。
今回も軽めの記事で、PHPの仕組みでテンプレートエンジンTwigを採用することになったけど、サーバ(あるいはプロダクト)にインストールするところからなんです>< っていう感じのケース向けに最初の一歩をまとめてみました
これまでの過去2回の記事で WordPress の記事にメディアを挿入した場合の扱われ方を、画像・音声・動画で見てきました。今回は同じテーマで PDF とその他のメディアファイルの場合についておさらいしてみます。
前回に引き続き、WordPress のメディアライブラリではメディアファイルに「タイトル」や「キャプション」など設定できますが、それらが WordPress でどう利用されるかをおさらいしてみます。今回は音声・動画編。
WordPress のメディアライブラリでは「タイトル」や「キャプション」など設定できますが、それらが WordPress でどう利用されるかをおさらいです。まずは画像編。
Ubuntu12.04から14.04へアップグレードしたサーバのSSLの設定がほぼ初期状態に戻っていたので、SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)の評価を元に設定し直しました。SSLを有効にしただけでは足りない設定も多いようなので見直しておきたいところです
プロビジョニングツールとか Infrastructure as Code に興味があったので、今回は Ruby製の Itamae を試しました。具体的な使い方よりもプロビジョニングツール や Infrastructure as Code についての雑感をまとめてみました。
今回取り上げる「デザイニングWebアクセシビリティ」は発売されてからしばらく経つ本ですが、Webの本質であり最低限満たされるべき土台でもあるWebアクセシビリティへ本格的に触れていく上で指針となってくれる良書です
WordPressでちょっとした小ネタです。管理画面のグローバルメニューから任意のメニュー項目を非表示にする方法をまとめました。
MySQLの小ネタです。my.cnfの設定を忘れて稼働させた結果、新規作成したテーブルの文字コードがlatin1になったテーブルをutf8に設定変更する方法をまとめました。