合同会社ブリューア・リンクスという会社を設立したのに伴い、こちらのサイトは会社やそこでの業務から一歩離れたところからでもっと色々とアウトプットできるサイトへ趣旨替えをしようかな、と思って今回リニューアルすることにしました。

大きな変更を伴ったためか移行速度が遅めだったPHP5.3ではこれまでのバージョンにはない便利な機能も多数含まれています。PHPのメインストリームも5.4, 5.5へ移っている現在、本格的に活用されるだろう新機能の内、名前空間について簡単にまとめました。

macports経由でインストールしたapache2はOS標準のapache2とListenするポート番号が競合するせいか、launchctlを利用して自動起動設定を行なってもOS起動時に自動起動してくれません。その回避方法についてまとめました。

前回のTengのリファレンスに引き続き、TengとPerlのWeb Application FrameworkのAmon2との連携方法をまとめました。Amon2は小回りの利く軽量WAFなのでModelを直接的には取り扱いませんが、Amon2::Plugin::Modelを利用することで容易にMVCっぽく構成できます。

Perlで最近利用される機会が多いTengというO/Rマッパーの利用方法: インストールからレコードの参照・追加・更新・削除といった特に基本的な操作方法についてまとめました。Tengは作者が日本人ということもあり、日本語のドキュメントが揃っていることも含め大変利用しやすいモジュールです。

レスポンシブWebデザインのサイトはCSS3で拡張された media queries を利用することで容易に作成できます。しかしページを端末別に分けない手法なので、想定されるあらゆる端末で不自由なく表示するための工夫などの実装前段階での悩みどころが多いようです。