2025年04月のClip Archivesまとめ

日々チェックしているニュースから、琴線に触れた一節をクリップしている Clip Archives。しばらく更新が止まっていた分を、月ごとに記事をまとめて行く予定の第3弾、2025年04月分。

これは正にその通りで実際、仕事ってそんなもんかなって思ってます。検索サイトでWeb系の技術の何かを検索すれば、もうたくさんの記事が出てきて、それは同時に同じ業界内にそれだけの人たちがいるってことでもあるんですけど、その中で一流と評価されなければ技術者として意味がないのか?って言うと全然そんなことないし、そんな中での仕事ってホントこのまんまだったりもするんですよね。

この記事を読んで真っ先に思ったのが「フレッシュアイとGoogleって同期なのか!」でした。

それはともかく、文明のレベルという観点から言うと護送船団方式の影響が大きかった(大きすぎた)んじゃないですかね。要するに行政による結論が出るまで法律に抵触する可能性がある部分には踏み込めなかった(踏み込む必要もなかった)ので、Google がキャッシュ回りで物議を醸して色々経験値を獲得してた間、この分野では日本企業はほぼ何もしてないですものね。

誰かを批判してるわけではなく、一般論として引用したまでですw

この記事、タイトルの職質はそこそこどうでも良くて、特に引用部分におけるポイントは「自分だけでなんとかするの難しいからな」の感覚があるにも関わらず、「自分だけでなんとかしなきゃ、他の人に迷惑かけるわけにはいかない」って考えちゃうと、詐欺する人の思うツボっぽい感じもする、だと受け止めたんですけど、それはそう…だと思う。

記事の言葉で言うところの同じテンションで対応ってのは、どっかで何かしらの経験をしておく必要があるってことでもあるんだけど、そのために職質が必要かって言うと…まぁ…。そうでなくてもいいだろwとも思うけど。

ネガティブな話題が流れやすいメディアから距離を置くほうが早くないですか? そういうこともあって某SNSから離れることにしたんですよね。