前回のTengのリファレンスに引き続き、TengとPerlのWeb Application FrameworkのAmon2との連携方法をまとめました。Amon2は小回りの利く軽量WAFなのでModelを直接的には取り扱いませんが、Amon2::Plugin::Modelを利用することで容易にMVCっぽく構成できます。

Perlで最近利用される機会が多いTengというO/Rマッパーの利用方法: インストールからレコードの参照・追加・更新・削除といった特に基本的な操作方法についてまとめました。Tengは作者が日本人ということもあり、日本語のドキュメントが揃っていることも含め大変利用しやすいモジュールです。

前回の記事でPHPで試した日時情報のタイムゾーン変更を、今度はPerlで同じように試します。Perlで日時情報の操作はTime::Pieceが使われるのが一般的ですが、タイムゾーンを扱う場合はDateTimeとDateTime::TimeZoneを利用します。

Webサーバレイヤを抽象化するための仕様でPerl実装のPSGIに対応したWeb Application Frameworkでは、PSGIへのアダプタを用意するだけでWebサーバの差異をPSGIが吸収してくれるます。今回はPSGI対応のAmon2をmod_perl環境で動かしてみます。

subversionをWebDAV経由で利用すると何かエラーが発生した場合apacheのエラーログに記録されますが、subversionのエラーメッセージはUTF-8なので、apacheのエラーログに記録される段階で普通 …

apacheのerror_logで日本語が化けるのに困ってるなら 続きを読む »

動画の縦のサイズと横のサイズを取得する必要があってGoogleで色々と検索してみたんですが、なかなか良い方法が見つからなかったので、色々調べてみました。特にsearch.cpan.org。 えと、結論的にはImage:: …

Perlで動画の画面サイズを取得する 続きを読む »